段戸湖管理釣り場感謝week@2021 ご来場の皆さまへ

カテゴリー

段戸湖感謝ウイーク2021が無事終了いたしました。期間中は多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。お楽しみ抽選会の結果は後日お伝えいたします。今しばらくお待ちくださいませ。

引き続き段戸湖をよろしくお願いいたします。




この記事へのコメント
感謝祭ウィークも結構ですが、先日このような事がありました。
先週の土曜日(6日)に段戸湖に行ってみました。
予定より早く午前5時過ぎに釣り場に着いてしまいましたが、駐車場にはすでに20台近くの車が止まっていました。
釣り人はすでにポイントに散らばって場所取りをしているようで、真っ暗な湖のあちこちに釣り人のライトの明かりが見えました。
堰堤奥の突端ポイントは足場が非常に悪く、昼間でも移動には注意を要する場所ですが、そこにもライトが灯っていました。
このポイントは昼間でも釣り人が足を滑らせて水没したことがある危険なポイントです。
さらに驚いたのは、真っ暗の中、ライトをつけて湖に立ち込んでいる釣り人がいたことです。
もし水中の枯れ木や切り株につまずいて転んでしまったら、最悪命を落とす可能性もある危険な行為です。
私はこれらの釣り人の無法な行為にすっかり釣りをする気をなくしたので、そのまま家に帰りました。
段戸湖の釣り開始時間は午前8時だったと思いますが、今はこのような行為が許されているのでしょうか。
管理者様のご見解と今後の対応方針をお聞かせください。
Posted by 釣り人A at 2021年11月09日 09:23
釣り師Aさんの投稿を見て愕然としました。
異常としか言いようがありませんね。
私も時々行かせてもらっていますが、開始時間前に着いて人がいなかったことはありません。
8時ころ管理のおじさんが集金して回っているようですが、そんな管理釣り場を他に見たことはありません。
感謝ウィークには都合が悪く行けませんでしたが、行かなくてよかった。


これはもはや管理釣り場とは言えませんね。
魚を放流してお金を取ることだけが管理釣り場じゃないですよね。
利用者の安全を管理することも管理者の責任です。


釣り人Aさんがおっしゃるように容易に事故は想像できますよね?
利用者同士のトラブルも、ないことが不思議なほど。
警察を呼ぶような事件になってないだけできっとあると思います。
まともに携帯の電波も飛んでいませんし・・・インフラ、ライフラインの整備も出来ていない現状


感謝ウィークと称しての大量放流にも問題があると思います。
おそらく、持ち帰りのルールも守られていないので隔週50㎏の放流では釣れないのも当然。
2週に渡って300㎏も放流すれば人は集まってきます。


これもおそらく、ルールを無視し秩序を乱すのは常連の釣師。
それを良しとしている管理者とのいわゆる“なあなあ”な関係がこの異常な「管理釣り場」を作り上げているのではないのでしょうか?


事件や事故が起こり、次に行政がやることは「ごめんなさい、閉鎖します。」しかありません。
そうなる前に手を打つべきではないでしょうか?
設楽町観光協会=設楽町と認識しています。
自治体が運営しているとは思えないほどのお粗末さです。


どこの管理釣り場にもルールがあります。段戸湖にもありますよね?
そのルールが守られてこそ安全に安心して釣りを楽しめるのではないでしょうか?
それでこそ「管理釣り場」と言えるのではないでしょうか?


段戸湖は、他の管理釣り場にはない魅力が溢れています。
基本的には大好きな釣り場なんです。


どうか、秩序も節度も誇りもない釣り場にしないでください。
Posted by 板師 at 2021年11月09日 12:55
なんだそれ!じゃあ夜明け前から釣り始めて管理のおじさんが来る前に帰ってしまえばただて釣りができちゃうじゃん!それはもはや魚泥棒ですな。暗いうちから立ち込むのは自殺行為に等しいですよ。私も色々な管理釣り場に行かせてもらってますが、入漁券を購入する前から釣りを許可してる所はほとんどないですよ。一度管理体制を見直されたほうがよいのでは?
Posted by バレ男 at 2021年11月09日 13:39
関東在住の磯・鮎・オフショア・エリアを楽しむアングラーです。

投稿を見て驚愕しました。

とある夏の休日、愛知の知人に連れられ段戸湖を訪れました。
その日は7時前に現着し、他に類を見ない風光明媚で自然豊かな管理釣り場に感動を覚えるものの、既に多くの人が釣りをしており、しかもすかりまで入っていました。
第一声は「何時から営業なの?管理されていない管理釣り場だね!」と言った記憶があります。
結局、こんなエリアでは楽しめないと思い他へ移動しました。

全国見渡しても入漁券購入前から、場所取り、ましてや実釣まで黙認している管理釣り場はあろうはずがございません。

管理釣り場で、冬季に暗闇の中で場所取りや釣りをしているのは信じ難い状況です。
やはり「管理されていない管理釣り場、無管理釣り場」のようですね。

私見ですが、全ての釣はルールを守って楽しむべきと思います。

投稿で指摘された日に夜明け前から釣りをしていた人はそこまでして釣りたいんですかね?
人命を危険に晒してまで釣りたいのでしょうか?(きっと危険と思っていないのでしょうね)
暗中で釣りをしたら魚の生態系にも影響を及ぼし、正規時間内での釣果を得難くなるのではないでしょうか?

事故がないと動かないのが日本の風潮ですが、事故があってからでは遅過ぎます。
ルールを守って仲良く釣りを楽しみたいものです。

そもそもは密漁の如く釣りをするアングラー側の問題ですが、管理釣り場である以上ルールの徹底が必要に思います。
管理される方は大変かと思いますが、河川のように入漁券現地購入は高額にする、ルールを守らない人は退去いただくなど、対策を検討していただきたいものです。

永きに渡り自然豊かな段戸湖管理釣り場が維持されるためにも、入漁券購入後にポイントに入り釣り開始を徹底すべきと思います。
Posted by クリアイエロー at 2021年11月09日 17:03
設楽町観光協会でございます。

日ごろは段戸湖管理釣り場をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。

今回のご指摘事項につきましては、私どもも把握している事象ではございますが、オープン前に入場しないように管理するためには構造の変更が必要になってくると認識しております。
財政面の問題もございますが、同時に、この釣り場は愛知高原国定公園内に位置しておりまして、そのような変更を行うのが大変困難でございます。

従いまして、釣り場を利用される皆様の善意に頼るしかないのが現状でございます。

今回のみなさまの訴えを受けまして、啓発を行いますとともに、例えば、時間以前に入場される方に対して罰則を科すなど、管理方法についての検討を進めて参りますので、ご理解を賜りたく思います。
Posted by 設楽町観光協会 at 2021年11月09日 18:15
管理人さんへ

私も段戸湖の開始時間前に釣りをしている状況を、良くないことだと思っていましたが、事態がここまでエスカレートするに及んでは、放っておくわけにはいきませんね。

対応策は簡単なことですので、下記を是非実施してください。

「現場売り券は2倍の6,000円」

渓流釣りでは、釣り場である河川内で巡回してくる監視人から入漁券を買う場合は、どこでも定価の2倍で買わされます。
それは事前に釣り券を買わずに釣りをした釣り人へのペナルティです。
こんなことは渓流釣りの世界では常識で、釣り人は誰もこのルールに文句はつけません。

段戸湖の構造を変更する必要はありません。
HPと管理棟、堰堤入り口に、釣場には必ず8時以降に入漁券を買ってから入場すること、入漁券を買わずに釣りをした場合、現場売りで6,000円で購入してもらう旨を大書した看板を立ててください。
そして管理人が釣り場を随時巡回し、不法入場者には「必ず」6,000円で入漁券を販売してください。
従わない場合は密漁として警察に通報すればいいです。
これを確実に実施すれば、必ず不法釣り人はいなくなります。

実施をよろしくお願いします。
Posted by ルアーマン at 2021年11月09日 19:27
思った通りの回答でした。

何もしないでやらない理由を一生懸命考える。常套手段ですね。

塀も柵もないちゃんとした管理釣り場はいっぱいあります。
国定公園内にあるからあの不潔なトイレは改修できないのですか?
勝手にルールを変えていく無秩序な常連様との関係を大切にしたいからですか?

ルアーマンさんの提案も渓流釣りをする人なら誰でも知っている常識です。
私が段戸湖を知ってから30年以上経ちますが良くも悪くも変わっていない気がします。
そろそろ真剣に段戸湖に合った管理方法を考える必要があります。
民間に委託もしくは指定管理という方法もありでしょう。

国定公園内ですからなんて言い訳は聞きたくありません。
ならば、管理釣り場なんてやめてしまえ!です。
Posted by 板師 at 2021年11月09日 20:42
私の書き込み以降、同様の考えを持つ方からの投稿が連続し、やはり多くの人が現在の段戸湖の管理体制に不満を持っていることがわかりました。
また管理される観光課の方が、現状を認識していおり、それが問題だと考えていることもわかりました。

そうであれば一刻も早くこの状況を改善するべきだと思います。
万一事故が起きた場合、危険性を認知していて放置したとなると、管理側の怠慢を厳しく追及されることになると思われます。
釣り人の善意に頼った結果が先日の惨状だときちんと認識してください。

ルアーマンさんのご提案には私も賛同します。
2倍という価格設定も、渓流釣りの相場という合理性がありますし。
跡は管理サイドの方々のやる気だけだと思います。

それから私は先日の段戸湖の様子を写真に撮影しています。
暗闇の中で釣り人が場所取りをしている様子も含めて。
脅すつもりはありませんが、もし状況が改善されないのなら、この問題を広く世間に問いたいとさえ考えています。

他の皆さんもおっしゃっていますが、私も段戸湖という釣り場が好きですし、なくしたくありません。
だからこその提言だとお受け取りいただき、どうか迅速で真摯な対応をお願いいたします。
Posted by ルアーマン at 2021年11月10日 11:48
すみませんが先程の投稿はルアーマンさんではなく、私釣り人Aのものです。
文中にルアーマンさんのお名前を拝借したので、そのまま間違えて記入してしまいました。
ルアーマンさん、すみませんでした。
Posted by 釣り人A at 2021年11月10日 12:03
釣り人Aさん了解しました、お気になされずに。
私はその日は行っていませんが、これまでに正直に言って8時前に釣りをしたことがあります。
現在ではたくさんの釣り人が8時前に釣り場に入っている現状ですね。
自分が正直に8時に行って、釣り場にすでに他の釣り人が釣りをしていたら面白くないですよね。
それで次は他の釣り人より早く行ってやろうとなって、現在の状況になっているのだと思います。
しかし皆さんの書き込みを見て、やはりそれは良くないことだと再認識しましたので、今後は8時前に釣りをするのはやめようと思います。
現在の段戸湖の状況が早く改善されると良いと思います。
Posted by ルアーマン at 2021年11月10日 20:12
危ないとは思いますが、自己責任では?とも思います。

また、変更するにあたっての費用や、変更した場合の損失も見通せないままに補填できない立場から言うべきでは無い部分もあると思います。
注意を促し、その上で責任は取れない旨を伝える形ではいけないのでしょうか?

早く来て、釣りをしたいと思うのは仕方ない部分もあるとは思います。しかし、危険であることは否めません。
そして国有林である以上、手を入れられない部分があることは確かです。
そこまで仰るのなら国に代わりに許可を取った上で要望をしては?と思います。
塀や柵を作り、クマ、鹿、イノシシ等の自然動物に対しての影響もあるでしょうし、工事に伴って森が傷ついてしまうリスクもあります。
釣り人達の意識の問題もあると思いますので、先述の注意を促して、その上で徴収の方法の改定等は致し方ないとも思います。
ただ、ルールを縛った結果を責任も取れませんので、私はこれ以上言うことができません。
拙文にて、失礼いたしました。
Posted by 名無し at 2021年11月17日 20:23
段戸湖管理釣り場の営業時間は午前8時〜日没までと案内されています。

営業時間内でしたら早く来て釣りをしたい気持ちは普通に理解できます。
しかし、段戸湖管理釣り場と示す通り管理釣り場であり、有料釣り場です。
有料釣り場に営業時間前から侵入して釣りをするのは仕方ないことではないと思うのは私だけでしょうか?
ただ単に、釣りたい症候群の釣り人のエゴに過ぎないと思います。

仮に家族で森林浴と釣りを楽しみたく営業時間に合わせて現着し、オープン前から釣り人が多く場所がなかったら帰らざるを得ません。

それは新規客開拓の機会損失にもなってしまいます。
実際に私が初めて訪れた際はオープン前から既に多くの釣り人がいて呆れて他へ移動しました。

現況から設備投資をしてまでの徹底管理は難しいと思います。
しかしながらルールを守らない釣り人と、ルールに則って釣りを楽しみたい人に差があるのは当然に思います。

入漁券購入のために管理棟に並ぶのは誰がしも理解できるごく一般的な常識です。
入漁券の現場販売は管理の方が湖を一周して販売するのですから倍額で良いと思います。
理解いただけない釣り人は即退場を徹底していただきたいです。管理釣り場ですから。
早くから釣りをしてオープン前に帰る超人的な非常識な釣り人は諦めるしかないです。(いてほしくはありませんが)

現状を察するに、倍額払ってでもオープン前から釣りをしたいか?
正規価格で釣りを楽しみたいか?
釣り人に委ねるしか術はないと思います。

その場合はHPと管理棟に告知するだけですから、
ペンと用紙以外に費用は掛かりませんし、運営コストにも影響を及ぼさないのではありませんか?

闇中での危険性に関しましても、
ネイティブで事故が起きた場合は自己責任で済まされると思いますが、
管理釣り場内での事故も自己責任で済まされるでしょうか?

非常識な釣り人本人は自己責任と安易に考えているかもしれませんが、
事故が起きた家族は自己責任と納得できずに管理責任を問いただすのではないでしょうか?
実際に他責論的な管理責任を追求する事例は多々発生しております。
そして100%ではないにしろ管理責任を問われるのは想像に易いです。
加えて「管理釣り場内での事故は責任を負えません」の告知が必要に思います。

良識ある釣り人が集う、日本有数の自然溢れる管理釣り場になり得る可能性を感じております。

次回、紅葉真っ盛りの自然に中で釣りを楽しめることを切に願います。
Posted by クリアイエロー at 2021年11月18日 01:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
段戸湖管理釣り場感謝week@2021 ご来場の皆さまへ
    コメント(12)